2025年03月04日

大切な想いを伝えるために…エンディングノートと遺言書の違い「ゆるく始める本気の終活シリーズ」第6回

ゆるく始める本気の終活シリーズ

静岡県東部、裾野市の行政書士かわいです。

「終活は今元気なうちに!」わかってはいても何から始めたらいいのか分からない。そんなあなたに向けて、「ゆるく始める本気の終活シリーズ」第6回をお送りします。

こちらは、当事務所のブログに書いた記事の要点をギュッと絞って短くしたバージョンです。
全文を読んでみたいと思った方はこちらもぜひ読んでいただけると嬉しいですハート吹き出し
   ↓
パソコンあなたの大切な想いを伝えるために…エンディングノートと遺言書の違い

エンディングノートと遺言書は、どちらも自身の意思や希望を伝えるための手段ですが、以下のような違いがあります。

さくら法的効力

  • エンディングノート:​法的効力はありません。自分の想いを自由に記載するノートです。

  • 遺言書:​法的に効力を持つ文書で、法律で定められた形式を守って作成する必要があります。

さくら目的の違い

  • エンディングノート:​自分の人生を振り返り、葬儀の希望や医療・介護、財産の情報、感謝の言葉などを記録しておくものです。

  • 遺言書:​財産分配や相続人の指定を中心に、死後の手続きを円滑に進めるためのものです。


これらの違いを理解し、エンディングノートと遺言書を上手に併用することで、想いと法的な指示を両立させることができます。

静岡県東部で終活でお困りの方、遺言書の作成や任意後見制度の利用を検討している方は、行政書士かわいあい事務所へお気軽にご相談くださいハート吹き出し


行政書士かわいあい事務所
☎055-941-8084
ホームページもご覧になって下さい顔05
取扱業務についてや、事務所情報、私の略歴などが詳しく掲載されていますハート吹き出し





大切な想いを伝えるために…エンディングノートと遺言書の違い「ゆるく始める本気の終活シリーズ」第6回




同じカテゴリー(終活情報)の記事画像
身体が元気な今がチャンス!スムーズに作成する遺言書のポイント「ゆるく始める本気の終活」第4回
【ゆるく始める本気の終活】第3回相続トラブルを防ぐために:遺言書がもたらす家族の安心とは
「ゆるく始める本気の終活シリーズ」第5回:もしものときの備え:任意後見を利用するとどんなメリットがあるの?
【ゆるく始める本気の終活】第2回親の介護問題が心配?50代が知っておきたい任意後見制度の基礎知識
【ゆるく始める本気の終活】第1回50代から始める終活:今こそ考えておきたい遺言書と任意後見制度
同じカテゴリー(終活情報)の記事
 身体が元気な今がチャンス!スムーズに作成する遺言書のポイント「ゆるく始める本気の終活」第4回 (2025-02-12 08:11)
 【ゆるく始める本気の終活】第3回相続トラブルを防ぐために:遺言書がもたらす家族の安心とは (2025-02-11 10:31)
 「ゆるく始める本気の終活シリーズ」第5回:もしものときの備え:任意後見を利用するとどんなメリットがあるの? (2025-02-11 08:32)
 【ゆるく始める本気の終活】第2回親の介護問題が心配?50代が知っておきたい任意後見制度の基礎知識 (2025-02-11 05:26)
 【ゆるく始める本気の終活】第1回50代から始める終活:今こそ考えておきたい遺言書と任意後見制度 (2025-02-10 17:41)

Posted by kawaiai at 14:33│Comments(0)終活情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。