スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2025年03月03日

ADR?なにそれ美味しいの?

静岡県東部、裾野市の行政書士かわいです。
このブログではお仕事のこと、日々のことなどを気ままに綴っています。

さくら早速ですが、ADRって?

ADR(裁判外紛争解決手続)とは、「訴訟手続によらず民事上の紛争を解決しようとする紛争の当事者のため、公正な第三者が関与して、その解決を図る手続」とされており、仲裁手続、調停手続その他の手続がこれにあたります。行政書士会が開設するADRセンターにおいて行う手続は、調停手続です。

この調停手続は、裁判と異なり、当事者双方の話し合いによってお互いに満足のいく解決策を作り出していく方法です。専門的なトレーニングを受けた調停人がサポートして、しっかりと話し合っていただくことで、当事者の方のお気持ちも十分に考慮することができること、当事者の方のご都合に合わせるなど柔軟性があること、手続は非公開で進められることなど、安心してご利用いただける解決機関です。   

日本行政書士会連合会HPより






現在私は、ADR手続実施者養成の研修にを受講中で、先週末も静岡市の行政書士会館で研修を受けてきました。
去年初級を受講し、現在中級を受講中、今月末には考査(試験)もあり、それを終了したら上級編もあります。

つまり、まだADR手続き実施者の候補者でもないのですが、自分なりになぜADR?と考えることもあり、考えをまとめる意味も含めて記事にしてみようと思いました。

ADRは行政書士からすると、かなり社会貢献的な意味合いが強い業務(?)だと思っています。
端的に言ってしまえば、お金にはならない。
時間と労力、細やかな注意と責任を要するものであるにもかかわらず、です。

でも、日常において、当人同士で話し合っても解決しない問題、話し合うのも難しい、裁判を起こすほどのことではない、あるいは裁判で解決したいけれど、費用対効果が合わずあきらめるしかない…というようなケースってたくさんあると思います。

そのような身近なトラブルにの解決にむけて専門家として携わることができるのは、社会に貢献することとなり、やりがいのあることだと思います。

ここからは、行政書士ADRセンター静岡について少し紹介したいと思います。

さくら行政書士ADRセンター静岡とは?

みなさんは「ADR(裁判外紛争解決手続)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ADRは裁判に頼らず、話し合いや第三者のあっせんなどを通じて紛争を解決する方法の総称です。
近年、日本でも裁判外での解決を望む方が増え、ADRは注目を集めています。
そんな中、静岡県行政書士会が運営するのが「行政書士ADRセンター静岡」です。

さくらどんなトラブルを扱っているの?
行政書士ADRセンター静岡が対象としているのは、主に静岡県内での外国人と日本人の間で起きるトラブル
たとえば、

水滴結婚・離婚にともなう在留資格得喪トラブル
水滴学校でのトラブル
水滴職場でのトラブル
水滴地域でのご近所トラブル
水滴結婚・離婚にかかわる手続や養育費、在留資格得喪の問題
水滴文化や価値観の違いによる誤解や摩擦 …など

外国人住民が抱える日本での生活上の悩みや、逆に日本人が外国人の方とやりとりする中で生じる誤解や衝突を、円満に解決するための相談・サポートを行っています。

これらのトラブルで困っている方が裁判をするには以下のようなハードルがあります。

水滴解決までに時間がかかる
水滴弁護士さんに相談すると費用がかかる
水滴手続きの進め方が難しい
水滴経過や結果が公開されてしまう場合がある

それに対し、ADRを利用すると次のようなメリットがあります。

さくらADRを利用するメリット

ok時間と費用の節約

裁判を行うとなると、どうしても時間も費用もかかりがち。しかしADRなら手続きは比較的シンプルで、スピーディーに解決を図りやすいのが魅力です。
費用は申立手数料に5,000円、期日手数料が5,000円(最大3回)なので、多くても20,000円程度ということになります。

ok柔軟な進め方ができる

当事者同士の話し合いに重きを置くため、個々の事情に応じた柔軟な解決策を導きやすいです。たとえば言葉の壁や文化の違いがある場合でも、専門家がサポートしてくれます。

ok専門家によるサポート

行政書士ADRセンター静岡では、特別な研修を受け試験に合格した行政書士が、解決へ向けた手続きをサポートします。

ok秘密保持の徹底

原則非公開で進められるため、プライバシーや企業秘密などを守りながら話し合いを行うことが可能です。


さくら行政書士ADRセンター静岡へのご相談・ご依頼はこちら

まずは電話や来所での事前相談を予約しましょう。
電話番号:050-3784-8210054-254-3003
業務時間:原則として毎月第2水曜日の13:00~16:00
祝日や年末年始、夏季休暇などはお休みです。
事前相談は無料。

行政書士ADRセンター静岡運営:静岡県行政書士会
所在地:〒420-0856 静岡県静岡市葵区駿府町2番113号 静岡県行政書士会館


さくら費用について

申立手数料:5,000円(消費税抜き)
期日手数料:5,000円(消費税抜き)
※詳細はケースによって異なる場合があるため、事前相談で確認しましょう。

さくら注意点

①対象は県内の外国人と日本人のトラブル。
行政書士ADRセンター静岡で取り扱っているのは、現在のところ静岡県内の外国人と日本人との間のトラブルのみです。
日本人同士または外国人同士のトラブルは対象ではありません。

ただ、日本人同士のトラブルに関しては、他県の行政書士ADRセンターでは積極的に取り扱っているところもあり、静岡県でも今後検討される可能性はあるかもしれません・・・。

②あくまでも、当事者双方の話し合いによってお互いに満足のいく解決策を作り出していくものです。
相手方が調停に応じない場合は利用することができません。


以上が「行政書士ADRセンター静岡」のご紹介でした。
静岡県の外国人・日本人間のADRの窓口は「行政書士ADRセンター静岡」です。
電話番号:050-3784-8210054-254-3003
原則として毎月第2水曜日の13:00~16:00
祝日や年末年始、夏季休暇などはお休みです。


行政書士かわいあい事務所
☎055-941-8084
ホームページもご覧になって下さい顔05
取扱業務についてや、事務所情報、私の略歴などが詳しく掲載されていますハート吹き出し
  


2024年09月17日

永住許可申請〜会社の終活


行政書士のかわいです。

今日は永住許可申請と研修で静岡に来ています。

写真は名古屋出入国在留管理局 静岡出張所、の看板。
このビルの6階に名古屋出入国在留管理局静岡出張所があります。


外国籍の方本人が申請する場合、自ら出頭する必要がありますが、入国管理局に届出をした行政書士(申請取次行政書士)であれば、本人の代わりに申請書類を提出することが可能です。

出入国在留管理庁のホームページを見れば、必要書類が掲載されていますが、より確実に許可を取得できるよう、それ以外にも様々な文書をつけます。

何故永住許可をとりたいのか、どのように日本に貢献できるか、これまでの経緯やこれからの計画など詳しくお話を聞いて、それを書面にします。

また、交通違反がある場合などは、たった一度のささいなものでも、何故違反となってしまったのか、反省と今後再発しないようどうするのか、といったことを書面にします。

たくさんの書類を準備して提出するので、不足がないか何度も確認しました

実際には滞在時間わずか15分程度でサラリと受理され、とりあえずホッとしているところです☺️

午後からは、静岡県行政書士会の講習会「会社の終活」✨なのですが、だいぶ時間が余ってしまったので、とりあえずセノバで…


まだモーニングが頼める時間❣️


あったかい抹茶ラテでホッと一息

行政書士かわいあい事務所
☎055-941-8084
ホームページもご覧になって下さい顔05
取扱業務についてや、事務所情報、私の略歴などが詳しく掲載されていますハート吹き出し

  


2024年08月31日

麻雀で親睦を深めることができるのか?

麻雀!

静岡県東部、裾野市の行政書士かわいです。

朝ドラ「虎に翼」、録画しておいたものを、息子と夕方、ご飯の支度をしながら見るのが日々の日課となっています。
ドラマの中で度々登場する麻雀ですが、寅ちゃんの家族(のようなもの?)の関係でも麻雀が重要な役割をしていました。

これまで麻雀と言えば、高校生の頃、マネージャーとして所属していた部活動の合間に部員さんたちが熱心にやっていたもの、難しそう…というイメージ。

行政書士となってからは、麻雀店を始めたい方から許可申請業務をご依頼いただいて許可取得のお手伝いさせていただきました。
全自動の業務用の雀卓、なんかものすごい立派…
でもやっぱり難しそう…という感じで、これまでは自分がプレイしようと思ったことはありませんでした。

最近、朝ドラを見ながら、ちょっと麻雀やってみたいかも・・・と思う今日このごろです。

静岡県で麻雀店を始めたい方必見!

行政書士かわいあい事務所
☎055-941-8084
ホームページもご覧になって下さい顔05
取扱業務についてや、事務所情報、私の略歴などが詳しく掲載されていますハート吹き出し

  


2024年08月02日

続・農家の法律相談

こんにちは!
裾野市の行政書士、かわいです顔01


小学生の子どもも夏休み真っ盛り、普段は学童保育にお世話になっていますが、時々学童さんをお休みして、夏を楽しんだりゆっくり休息したり、ゆるく過ごしています。

今日は図書館へ行って、どっさり本を借りてきて、おやつもしっかり持ち込んで事務所でよろしくやっています。

私も気になった本を数冊借りてきました。

まず目に入ったのが「続・農家の法律相談」弁護士の馬奈木昭雄先生著。

行政書士として「農地転用」など農地にまつわる仕事をしているので気になったのですが、読んでみると、場面ごとに農家の方々が出会うお悩みなど、細かく掲載されていてとっても勉強になりました。

まだパラパラとしか読んでいませんが、あまりにも勉強になるので、購入することに。
ネットでポチっとし、さらに「続」がついていない「農家の法律相談」も欲しくなったので、こちらも購入予定(Amazonだとかなり割高になっていたので、ヤフオクで見つけました!)

裾野市という土地柄、農地関係のことはきちんと勉強しておきたいところです。

先日も太陽光発電事業のための農地法第5条許可申請のご依頼があり、無事に許可が下りたので、現在工事中…の案件の現場を、近くを通るたびにチェックしています(工事完了報告書を提出する必要があるので)

農地の承継、新規就農支援、国有地払下など、農地転用以外にも行政書士としてお手伝いできることはいろいろあります。
地域に根差し、貢献するためにも、業務としてかかわる以外ところでも、農家の方々がどのようなお悩みを抱えているのか知っておくことで、良いサービスが提供できたらいいなぁと思います顔01

農地転用についてはこちら

今日は少し早めに切り上げて、息子と駄菓子屋さんへ行ってみようかと足跡

以前、そこの駄菓子屋さんで「HACCP書類作成サポート」をさせていただきました。

お好み焼き@駄菓子屋さんハート 素敵です♪

昭和生まれで子供の頃駄菓子屋さんに通った記憶はありますが、お好み焼き・もんじゃ、おでんなどを駄菓子屋さんで食べたというのは、親世代の方から話には聞くものの実際に体験はしたことがないので、とっても楽しみです顔05

飲食店営業許可についてはこちら

行政書士かわいあい事務所
☎055-941-8084
ホームページもご覧になって下さい顔05
取扱業務についてや、事務所情報、私の略歴などが詳しく掲載されていますハート吹き出し



  


2024年07月31日

クレイヘアワックスを手作りしてみました♪

こんにちは♪
裾野市の行政書士かわいあいです。

7月も今日で終わります。
毎日本当に暑いですね汗

最近、外国人関係のご相談・ご依頼が増えています顔01

・在留資格の更新
・海外から外国人を招へいして雇用したい
・永住権を取得したい

などの申請取次行政書士としての業務以外にも、

・外国籍の方の車庫証明&自動車登録
・外国籍の方の事業について許認可のご相談
・公文書の英語訳

などなど、様々対応してきました。

ひと口に外国人関係といっても、本当に範囲が広く、その都度、猛勉強しながら対応している状況です。
それでも、件数をこなすうちに少しずつ「専門家」に近づけていると実感もありますハート吹き出し

どの業務もお客様の状況によって準備するものも違います。
「招へい経緯書」や「理由書」など、文章を書く系は特に、一つとして同じものはなく、個々に丁寧なヒアリングし、それをもとに書類を作成していくことになります。

その他にも、今月は時効援用の内容証明郵便の文案作成という、なかなか神経を遣う業務を初めて受任して、これまた猛勉強しながら対応させていただきました。


さてさて、そんなわけで、このところ疲れがたまっていたのですが(ここからやっと本題顔12

研修のため静岡に行った際、時間調整のためにセノバをウロウロ…
良い香りに吸い寄せられるようにして「生活の木」の店内に入り、
色々と物色しているうちに、「作りたい欲」がふつふつと芽生えてきたのです。

普段から「化粧水」だけはハンドメイドしているので、ある程度の材料(精油など)はもっています。

私は頭皮が弱く、市販の整髪料だとすぐにかゆくなったり炎症を起こしてしまうので、なるべくシンプルなものをと思って、アルガンオイルやシアバターを使ってきました。
でも、それはそれで適量が難しく、べたついてしまったりしていたので、何とかならないかなぁと思っており・・・

そこで、今回の「作りたい欲」を満たしてくれるものとして、以下を作ることに決めました。

・ヘアワックス
・ヘアジェル 

店員さんのアドバイスをもらいながら、材料や容器を揃えていきました。

そうしてそろえた材料で、まずは「クレイヘアワックス」を作ってみた、というわけです。

【材料】
・ミツロウ(未精製)
・シアバター(未精製)
・アルガンオイル
・カオリン(クレイ)
・精油(ラベンダー、ゼラニウム、イランイラン各適量)


材料をビーカーに入れて湯せんします。ガラス棒でまぜまぜ、なんか楽しい~~ハートどきどき


そして完成品がこちら
クレイヘアワックスの完成♪

そして本日はじめて使ってみましたハートたくさん
使い心地はというと・・・

最高です顔05顔05顔05


いい感じにまとまってくれて、クレイのおかげかミツロウノおかげか、べたつかずホールド力も加わっている気がします。
そして何より安心素材と好きな香りに癒されていい気分キラキラ

毎日の暑さに仕事や家事に、お疲れ気味の時こそ、香りは良いなぁ・・・というお話でした顔01
次は「ヘアジェル」にも挑戦・・・


行政書士かわいあい事務所
☎055-941-8084
ホームページもご覧になって下さい顔05
取扱業務についてや、事務所情報、私の略歴などが詳しく掲載されていますハート吹き出し

  


2024年06月19日

予習・・・?

暑いですね汗

裾野市の行政書士河井です。



先日、「M&A専門家養成講座」に申し込みをしました。

M&Aと聞くと、いまいちピンとこないという方も少なくないのではないかと思います。

しかし、事業承継というとどうでしょうか?
ご自分の行ってきた事業を次の世代に引き継ぎたい、など事業を行っている方ならいずれは考えなければならない身近なことだと思います。

事業承継とは、事業を後継者へ他の誰かに引き継ぐことで、「親族内承継」、「親族外承継」、M&Aを活用する「事業承継型M&A」などの方法があります。

後継者がいれば良いのですが…
これまでは、後継者がみつからないという理由で廃業せざるを得ないということも少なくありませんでした。
しかし近年は、事業承継型M&Aにより後継者がいなくても会社を引き継ぐことができるということで、実際にM&Aによる第三者への事業承継が増加傾向にあり、今後も事業承継M&Aの件数は増えていくと考えられます。


とりあえず、先日図書館で目に入った本を借りてみたので、読んでみようと思っています。
うちの父も高齢なので、事業承継は決して他人ごとではないですしね・・・


行政書士かわいあい事務所
☎055-941-8084
ホームページもご覧になって下さい顔05
取扱業務についてや、事務所情報、私の略歴などが詳しく掲載されていますハート吹き出し
  


2024年06月18日

連句会に参加してきました@宗祇法師の会

裾野市の行政書士、かわいです顔01

先日、裾野市宗祇法師の会主催の連句会に参加してきました。

宗祇法師の会とは?

裾野市桃園の定輪寺(じょうりんじ)に眠る、連歌師飯尾宗祇さんについて広く紹介し、「宗祇の墓所」の保存管理や、連歌の会などを通して宗祇や連歌の魅力を広めている会です。


連句の魅力とは?

即興性と創造性

連句は一人ではなく、複数の詠み手が協力して作り上げるため、即興的な創造性が必要になります。その場の雰囲気や流れを感じ取り、思い浮かんだ句を詠むのですが、これがなかなかパッと思い浮かばなくて・・・普段使わない脳の部分を使っている感じがします。

形式美と規律

連句には形式や規則がありますが、年に1or2回しか参加していない私はなかなかその形式・規則を覚えることができず、毎回先生が丁寧に教えて下さります。連歌にまつわる様々なお話を伺うのもまた楽しくて、あまり真面目に形式や規則を覚えようとはしていません。

共作の楽しみ

連句は複数の詠み手が一緒に詠むことで、それぞれの世界観が融合し、新たな詩的な世界が生まれます。自分からは決して出ないような句に出会うのも楽しいですし、他の詠み手が詠んだ句を、受け入れて寄り添いつつ、自分の句を付けていく。それをまた他の詠み手が受容して寄り添い新たな句を詠む、という、その繰り返し。

相手の表現を受け入れ、また自己の表現も安心して表出することができるということ。
普段の会話や交流よりも、すこし深い場所で交流しているような体験。
実はこのあたりが私にとって連歌の魅力の核といえそうです。

過去に放送大学で心理学について学んでいたことがあるのですが、なにか臨床心理学・遊戯療法のどこかの部分と重なるような気がしていて、おもしろいなぁ、魅力的だなぁと思ってこの会に参加しています。


文化と歴史の共有

連句は単なる詩作ではなく、詠まれる場所や時代の文化や歴史を反映します。宗祇法師の連句は、室町時代の文化や思想を色濃く反映しており、その時代の人々の感性や価値観を垣間見ることができます。私は歴史に明るくないのですが、参加者の皆様はやはり、歴史に詳しい方も多く、話し始めるとそれは楽しそうにお話しくださるので、それを聞くのもまた楽しみです。


・・・と、連句の魅力について語ってしまいましたが、そもそも、私がこの会に参加するきっかけは、娘の学校の授業で、宗祇法師の会について調べて発表したことです。
今はその娘も東京で学生をしています。

今後も引き続き、ゆるーく参加させていただこうと思っています


夏休みには例年「こども連句会」が開催されます。
もちろん大人も参加OK(大人の方が圧倒的に多い顔02)です。
ご興味のある方は参加されてみてはいかかでしょう?

ご連絡いただければ、ご案内いたします。

行政書士かわいあい事務所
☎055-941-8084
ホームページもご覧になって下さい顔05
取扱業務についてや、事務所情報、私の略歴などが詳しく掲載されていますハート吹き出し


  


2024年06月12日

三島に行ったら


こんにちは
裾野市の行政書士、かわいです。

最近三島へ行くと寄ってしまうお米屋さんで、お昼を購入(今月既に2回目)

ツナマヨおにぎり、糀納豆、そしてみたらし団子

炭水化物爆弾の罪悪感も、糀納豆がノーカウントにしてくれそうな雰囲気です。

午前中は、成年後見業務関係の書類を提出しに三島市役所へ。

成年後見って何?聞いたことはあるけど、実際どんなことしてくれるの?
という方も多いと思います。

今後、こういったお仕事のことも記事にしていけたらと思っています♪

行政書士かわいあい事務所
☎055-941-8084
ホームページもご覧になって下さい顔05
取扱業務についてや、事務所情報、私の略歴などが詳しく掲載されていますハート吹き出し